パソコン転売を実践する時の工夫について
ここ最近はブログを放置して
パソコン転売に挑戦しています。
はじめて仕入れをしたパソコンを
メルカリに出品してちょうど
1ヶ月ほどになります。
今のところメルカリに
パソコンを3台出品しています。
が、まだ1台も売れていません。
早く売れてくれーー!!!
と思ってはいますが
そこまで焦ってはいません。
なぜかと言いますと
価格設定を少し高めにして
メルカリに出品しているんですよね。
1台のパソコンを
15,000円で売りたいと
思っていたとします。
メルカリでは販売手数料が10%
必要になってきます。
15,000円でパソコンが売れでも
全額を手にすることはできません。
15,000円の10%なので
1,500円は販売手数料として
差し引かれます。
販売手数料10%と聞くと
・意外と取られてしまうな
・思っていたよりも安い
と2つの意見があると思います。
ただ販売手数料に関しては
どうやっても差し引かれてしまうので
仕方がありません。
販売手数料以外にも
送料が売り上げ金額から
引かれる仕組みになっています。
メルカリでは送料を
出品者負担か購入者負担
どちらかを選べるようになっています。
僕は出品者負担を選択しています。
理由としては売れやすいと
感じているからです。
パソコンをメルカリに出品するのは
初めてですが過去に不用品をメルカリで
販売していたことがあります。
今でも気がついた時に
定期的に不用品をメルカリに
出品してお小遣いを稼いでいます。
僕はメルカリを始めた時から
送料に関してはず〜〜〜と
出品者負担にしています。
購入者さんからしても
送料がいらないほうが
お得感が出るじゃないですか?
言ってしまえば
購入してもらいやすい
一つの工夫でもあります。
メルカリでは似たような商品が
多く存在しています。
その中から自分が出品した商品を
選んでもらうにはやはり
工夫をしていく必要があります。
販売ページを見ていても
商品が同じで
状態も同じ(使用頻度)
なのに売れている金額が
全く違う場合があるんですよね。
どうしてこのような事が
起きるかと言いますと
販売ページが関係しています。
一言で言ってしまえば
「見せ方」
になります。
メルカリで言いますと
写真やタイトル
説明文といったところになります。
同じような商品が並んでいるところに
目を引くような写真があれば
ついついクリックしてしまいます。
タイトルも同じです。
写真とタイトルで目にとめてもらい
クリックしてもらえれば説明文を
読んでもらえます。
販売金額に関しては
もちろん出品したタイミングや
その時期の需要も関係はあります。
ただメルカリで販売していくためには
それなりの工夫をしていく必要があります。
その中の一つに送料を
出品者負担にしておくと
いう事が大事になってきます。
メルカリでは販売手数料と送料
この二つを考えて利益を
出していくことが重要になってきます。
僕のやり方としては商品にもよりますが
最低でも売れて欲しい金額から
プラス5,000~8,000円ほどで
まずは出品します。
そこから徐々に値下げをしていきます。
メルカリでは自動で毎日
100円ずつ値下げをしてくれる
機能がついています。
手動でするのが面倒な方でも
楽チンですね。
まずは設定金額を高めに設定しているので
売れていなくても焦ったりしていないんですよね。
さすがに最低でも売れて欲しい金額に
近づいてきたら焦るとは思いますが、、、
それでも再出品して売ることができるので
マイナスにはなりにくいと感じています。
現状は出品価格を毎日100円ずつ値下げをしています。
またタイトルや写真
説明文を少し修正しながら
様子を見ているところになります。